fc2ブログ

教育座談会Ver.関西 📖 


さてさて。

まるで部族間交流の宴がごとく、
友好の証として交換したお土産を
バリボリと音を立てて食べながら、
教育座談会Ver.関西が幕を開けました。


関西チームはほとんどが現役ママ。
そして子供の年齢が、小、中、高、大と分散されているので、
きっと種々様々な話がボケ・ツッコミ・オチ付きで
ポンポン飛び出すに違いない♪


開催前から、
そう期待に胸を膨らまるおまめでござったv



しかーし


参加者の地域差&年齢差がありすぎて、
もはやどこの星の話!?状態 (。Д゚; 三 ;゚Д゚)

ひとことで関西と言っても、
北摂地域は「大阪に非ず」と言われるほど関東人の多い地域だし、
京都に滋賀に北海道、そして東京(ketaちゃん)ですから、
仕方ないといえば仕方ないのですが・・



うそーーーーーっ! 
ぎゃ~~~!!!
笑える~~~~~~!!!≧≦     



・・と、擬態語と感嘆符ばかりが
飛び交う始末w

録音した音声を聞いてみると、
もうやかましいのなんのって!(><;)
7人しかいないのに、何人いるんや!?って感じ(汗)

でもって、定期的にみっつくらいのグループに分かれて
でっかい声で談義し始めるんですわ。 

複数のグループがですよ、
それぞれ調子ようノリツッコミをして
盛り上がってるんです(困)

メインの者が喋っている間も我慢できずに
隣近所の人と喋るのは関西人の習性だろうか?(汗)

加えて合間にバリボリ入ってるでしょ。
甲高い声やオッサンのような地を這う笑い声も聞こえてくるしで、
もうなにがなんだか(汗)







太一くんとお侍さんも参加してくれたんだ♪     (なるほど!)


っておいおい(汗)       






とまぁ、こんな具合に
この世とあの世が入り乱れて
賑やかに進んでいった座談会だったので、   
前回の東京サミットの時と違って
記事に纏めるのにどんだけ苦労したか(爆)

というわけですので、
遅い遅いアップをお許しくだせぇ、お代官さま~ 





さてさて。
今回の議題はこのふたつ、

①子供の能力を伸ばすには?
②学校に期待するものは?

です。




まず①ですが、
6月の東京サミットの際、
早期の極端すぎる英語教育の是非については
たっぷりと話し合い、
ブログ上で意見を纏めさせていただいているので、
今回はもう、「大して意味はない」という前提のもと、
ちょろっと話してサラッと流しました。

今回の参加者さんの中に
お仕事で実際に子供の英語教育に携わっていた方がいらっしゃり、
「ムリムリw そりゃ親にはうまいこと言うわいな!
という生の声が聞こえてきたのも、
前回の纏めの念押しとなったようです(^^;


早期の英語教育が実を結ぶのは、
複数の要素が、うまく、そしてタイミングよく絡み合ってこそ。
ならば他の能力を伸ばすことを考えた方が賢明だろう。




英語よりもまず国語や!
読解力よ読解力!これなんとかならんか!?





こんな声が多数上がってきました。


そこで①については
「読解力を付けるにはどうすればいいか」
という1点のみ、
話し合いをすることになりました。


方法論を模索する中、ってか雑談中w
2つの話題が投下されました  




「うちは読解力どころか
 簡単な指示語を探す問題に
 とんでもない珍解答を書いてるねんで~」



「今度大学入試システムが変更されるんやろ!?
選択肢問題が減って記述が増えるのは困るわ~」



です。


つまりこの2つに共通して言えることは、


「基本だけでも抑えときたい!基本で点稼ぎたい!
 子供よ、国よ、なんとかしてくれ~~~!!!」
 

という、母の切なる思いですわ。




しかしこの2つ、
ともに認識を覆す真実が潜んでいるのです。




指示語も選択肢問題も、
簡単そうに見えて、実は難しいのです。
どちらも文章をしっかりと読み取っていなければ解けないのです。

つまりは、是が非とも抑えておきたいパッと見簡単な問題こそ、
読解力を非常に要する
難易度・高の問題だったのです!


ハイ、めでたく議題に戻ってきました(祝)





そもそも入試問題で
指示語の答えがすぐ前にあるなんて
ありえへんことですわ。

段落またいで遥か前にある、
もしくは直後の段落の中にある、というのがセオリーです。
受験校のレベルにもよりますが。



選択肢問題もまた然りです。
ヤマ勘なんかでは絶対に当たらんように
作ってありますし、
巷でよく言われる「背理法」なんかも
役に立たないようにできてるんですよ。

正しく内容を理解しているのは大前提、
注意力、洞察力、語彙力、想像力、
あらゆる力をフル活用させなければ、
選択肢問題は、解けないです。
これまた受験校のレベルにもよりますが。




けれどこの2つ、
指示語問題&選択肢問題、
作るのは超簡単&めっちゃオモロイんですよ♪


予備校で国語を教えてた時、  
この楽しさに、心底酔いしれたもんです(^m^*


そして悟りました。

問題を自分で作ってみることにより
敵の懐を知るという試みは、
読解力を養うための
最も手っ取り早い&効果的な方法なのだと。


なんたって意地悪心満載で
ウハウハ言いながら作成できるんですから!ww



え?
なんで予備校で国語?

いえね、
その昔、17、8年ほど前のことなのですが、
旦那の大豆がいきなり学生となり
我が家は超貧乏期に突入。
やむを得ず放課後こっそり大手予備校でバイトし、
一家を養うために
必死こいてオゼゼを稼いでいたんですよ。 

で、その予備校の採用試験で、
なぜか数学が満点、ついで高得点だったのが国語、
そして専門の英語はさほどでもなかったという(爆)
(専門だという気負いなのか実力なのかは神のみぞ知るw)

だって単語忘れてるし~
けど文法は満点だったんですよ。 って何の自慢にもなれへんがなw



というわけで、
予備校では数国英(やはり餅は餅屋、英語は教えるがうまかった 笑)を
担当していましたが、
国語、とにかくオモロナイ(爆)

古文は当時の時代背景に興味があったし、
言葉や文法ひとつ取っても、
ほうほう、なるほど!こりゃオモロいわ♪ ってな感じでしたが、
現文は読むのも辛い文字地獄・・💀


「この作家、
読んでいただこうという謙虚な気持ち無いんか!」


ってなんぼ叫んだかわかりません。

もう、てっとり早く力を付けるにはどうしたらいいかを
常に考えていましたね。

苦肉の策で英語に訳したりもしました。
するとペッタンコだった文章が立体的になるんです。

英語の得意な子にはこの方法を伝授しました。
古文も漢文も、この方法です。
「ここに前置詞ofが入ってて、ここは関係代名詞whichが入って・・」
って感じで。


そしてそのうちこれを、
図式化することを思いつきました。

目は文を追いつつ、
いらん紙にペンでチャート図を描いていくのです。(読むのと同時進行)

全体図ができあがったら、今度は段落。
男女の相関図風にして面白おかしく描きます。

次に文。
キーとなる文の構造を擬人化して、
(    )や矢印を使って面白おかしくふざけながら
チャート図に組み込んでいきます。


これは文を数式処理しながら読む子(論理脳に長けている子)には、
効果を発揮しました。


人って面白いですよ。
筆者の感情や個性をちょっとでも感じたら
途端に読む気が失せる(頭に入らない)子がけっこういるんです。
気色悪いんですって(^^;




長文を読んでて目が行ったり来たりする子には、
ツッコミ入れながら読む方法を教えました。

「だからおまえは何がいいたい」
「なんちゅうわかりにくい文なんや!オレが代わりに書いたろか!?」
「ほう、ここの伏線になってたか。オッサン、とことんまどろっこしいのぅ」

って。 


文を読むことが嫌いな子には、
この方法が一番よかったです。

本を目の前にしても拒絶反応が出なくなった、
最近本が好きになった、等の声が聞こえてきましたよ。

批判したりツッコミ入れることにより、
筆者を身近に感じることができ、
文章に入り込めるのでしょうね。

ったく人って面白いわー




そこそこ偏差値のある子には、
前述した問題作成法を教えました。

「ここが答えの一部となる指示語を探してみ」
「この段落の要約にはならない選択肢を、
  できるだけ紛らわしい文で4つばかり作ってみ」

という感じで
解答から問題を起こす練習をしてもらいました。
これはかなり力がつきましたよ。

阪大C判定だった子が
3ヶ月で偏差値20アップ、
みごと京大(薬)に合格しました。



とまぁ、これらが予備校教師時代にゲットしたポケモンですが、
これらを進化させ
今の仕事に目一杯活かしているのは
言うまでもありません。   ←ただじゃ起きない人w

オゼゼのためにしゃーなしにやっていたバイトですが、
自分のクラスの受講者数と合格実績により
ギャラが倍に跳ね上がるシビアな世界なので、
根っから闘い好きの私にとってはリアルパラダイス
もう二度と普通の教師には戻れないと
心底思いました。
そしてほんとに戻りませんでしたw

いや~  人も面白いけど人生も面白いわ!





さて、
前述した読解力獲得法は
中学生以上のお子さん向きなので、
今度はそれ以下のお子さんへの取り組み法をば。



参加者さんの中から、こんな意見をいただきました。


トンチンカンな答えを書いている場合、
答えを探すためのアドバイスをするのではなく、
なぜその答えを書いたのか、質問してみてはどうだろう?




これはナイスアイディアだと
みんなが納得しました。


トンチンカン解答は、
まるっきりの勘違いか、
問題の意味そのものがわかっていないことが原因です。

とすると、
なぜその解答を導いたのかを
丁寧にヒアリングすることにより、
自ら読み間違いに気付いてくれるはずです。

その際、子供の能力如何によれば、
自分の読解グセを自己分析してくれるかもしれませんし、
あわよくば読解のコツまでも習得してくれるやもしれません。


小学生のお子さんをお持ちのお母さん、
ぜひやってみてください。




そしてこれは私から。


読解力を付けるには、何を置いてもまずは読書!
という声をよく聞きますが、
断言します。
やみくもに読書をさせても
読解力はつきません。


そりゃあ読まないより読むほうがいいに決まってますよ。
目が字を追うのに慣れるから。
その程度です。

ただ読み流しているだけでは
読解力は絶対につきません。
語彙力もつきません。
しっかりと吟味するように読まなくては、
ただの作業&時間潰にしかならないのです。


週に1冊のところを月に1冊にしてもいいから、
しっかりと吟味・咀嚼するような読書をさせてほしいのです。
読破より、熟読です。


文章であるならば、
短編でもライトノベルでも、なんでもOKです。
ともすればもう漫画でもOKです。

繰り返します。
何をどれだけ読んだかではなく、
読み方が問題なのです。


そして読んだ後、

「どんなお話しだった?」
「登場人物は?」
「どこがどう面白かった?」

と、必ず質問してあげてください。
このフォローが何より大切なのです。


その前段階として、
TVアニメを見終わった後、
「さっきの、どんな話だった?ママ見てないからわかりやすく話して」
ってな感じで練習させてあげるのも効果的です。


口頭で言え始めたら、
次は文章に起こす練習です。
要約文を書かせてください。

手本を見せてあげながら、
書けるまで何度も読ませ、何度も問いかけてください。

書く力は読解力と密接に関係しています。
どちらか一方を失うと、
両方が消滅します。

ましてや要点を纏める力は、
全ての学問において非常に重要です。


ここまでできて初めて
「読解力の身に付く読書」が完了となります。



お子さんに余力があれば、
もう一段階進ませてみましょう。

「もしも脇役のこの人がお話の主人公だったら、
 お話はどう変わってくると思う?」

「後半の、この事件が無かったとしたら、
 結末はどうなってると思う?同じかな?違うかな?」


等、もう一歩踏み込んで
内容を咀嚼させてください。
読書の更なる効果が期待できます。
ぜひお試しあれ♪





という具合で、
①の「子供の能力を伸ばすには?」
における関西チーム談義は、
以上のような内容となりました。


②の「学校に期待するものは?」ですが、
また次の記事にてv     (引っ張るなぁw)





📖   📖   📖   📖   📖   📖   📖   📖   📖   📖





おまめ小 おまめのお取り寄せレポ おまめ小




さてさて、今回の着画&お取り寄せレポは、
こちら、


マリア・ケント社 ジャカード ワンピース
 に・・







CASA冬号のこちら、

配色使い ウールチェスターコート
 を羽織って・・






こんな感じで撮ってみました♪
アイスグレー




うーん、困ったぞ。
見た感じ、さほど悪くない気がしてきた。    ←返品済w

いや私、ほぼ白のアイスグレーのコートをずっと待っておりまして、
でもって大好きなチェスターコート、
しかも着丈が100cm超ということで、かなり期待してたんです。

が・・
なんか機能がチグハグなんです、これ。


まず生地。
めっちゃ分厚いので、真冬にゃもってこい。
なのに胸空きのテーラードってなんでやねん(-_-;)

そして形。
チェスターを着るTPOを無視してる。
ラグランでコクーンのゆるダボ系って何?(;・∀・)

ラグランでもコクーンでもいいんだけど、
この要素&膨張無地色にダボを入れたらアカンって。
まるでスノーマンやんw



ということで、色にはかなり後ろ髪引かれましたが、
返品することにいたしました。


・・・けど似合ってる気がせんでもなくない?   ←着画見て未練出てきた=3







スポンサーサイト



Leave a comment

Private :

Comments

おまめさん(^^♪

記事アップをありがとうございます。
小学生の子供がいる母としては、興味津々の座談会記事です。


自分の話ですけど、国語の授業の記憶がない・・・
しかも、『なんで、国語の授業があるんじゃ・・・』と思ってた
くらいです(;^_^A 
こんな意見しか言えなくてごめんなさい。

そういえば、私が子供のころは、学校の授業で作文や日記など強制的に
書かされることが多かったように記憶しています。
今の子供を見ていると、作文することが少なくなったな~と思うのでが
実際はどうなのでしょう?

理科の授業では、パソコンで調べたことをワードを使って作成するらしいですよ。
今の小学生はみんなワードを使えるのか~と若干驚きましたが・・・
現代の学校では、文章を書くよりプレゼンテーション資料を作る活動が多いのかな?
それでも、基本は文章ですよね。
資料を作るにも資料を読むことになるわけなので、読解力も大事。


見たテレビ番組の話を教えて  という練習は以前はやりましたが、
もう、会話してくれないのですよ~反抗期ですから。
『めんどくさい。やだ。』です・・・(ノд-。)クスン

このごろは、私は開き直って(悪く言われるのわかって)、ママのことを
要約してみて~と、息子に言うと、それはそれは嬉しそうに、たくさんの
言葉を並べて、立派な文章で、表現してくれます。
なんだ、結構文章力あるんじゃん!と心でほくそ笑む私です。
ママの悪口言うのは、とっても楽しい勉強になるみたいですよ~(笑)
今、できることを頑張ってやろうと、思う母なのでした・・・(;´д`)トホホ

次回の学校に期待すること の記事も楽しみに待ってます♪


チェスターコートですが、今流行りのテイスト満載で、とても素敵ですよ~
裄丈も長くて、おまめさんの長い腕が、ますます長く見えます♡

そして、やっぱり、エトルさんのアクセが活きてますね~素敵!
ラッピングなら得意です~(昔、お菓子やでバイトしてたの。)
すずちゃんの、想いを繋げていけるように、何かお手伝いできたらと思ってます(*^^*)





Posted at 2016.11.09 (16:51) by かたつむり (URL) | [編集]
Re: タイトルなし
はーい♪かたつむりちゃん(^o^)丿


> 『なんで、国語の授業があるんじゃ・・・』と思ってた

国語っておもしろおかしく教えるのが超難しい科目だと思うわ~


> 今の子供を見ていると、作文することが少なくなったな~と思うのでが

公立と私立で全く違うと思うよ。
確かに公立では、ほんっっっとに減ってる。
ひとクラス当たりの生徒数少ないんだから、
丁寧に赤ペン入れれると思うんだけどなー
って先生の怠慢のせいにしちゃったw

私立はちゃんと書かせてるよ。


> 理科の授業では、パソコンで調べたことをワードを使って作成するらしいですよ。

それはいいことだ。
タッチパネルの影響で、キーを打てない若者が激増してるからね。


> 現代の学校では、文章を書くよりプレゼンテーション資料を作る活動が多いのかな?

あれはいい取り組みだよね。
どの子も誇らしそうに見せてくれるところをみると、
子どもたちもああいうのは好きなんじゃないかな。


> もう、会話してくれないのですよ~反抗期ですから。
> 『めんどくさい。やだ。』です・・・(ノд-。)クスン

そっか~
じゃあかたつむりジュニアちゃんは、
みんなが荒れる中2の反抗期には落ち着いてるかもしれないよ(^^)


> ママのことを要約してみて~と、息子に言うと、
> それはそれは嬉しそうに、たくさんの
> 言葉を並べて、立派な文章で、表現してくれます。

すごーい!
かたつむりちゃん、いいお母さんだね!
反抗期を逆手に取るって、考えもしなかった。
お母さんがたに勧めてみよう♪


> 今、できることを頑張ってやろうと、思う母なのでした・・・(;´д`)トホホ

いやいや、ほんとに凄いよ、かたつむりちゃん。
素晴らしいわ!
お仕事サイトの方に記事として書かせてもらっていい?


> 次回の学校に期待すること の記事も楽しみに待ってます♪

うーん、これはねぇ・・なんというか・・(困)



> チェスターコートですが、今流行りのテイスト満載で、とても素敵ですよ~

あ やっぱり?
けっこういいよね?けどサイズが合ってない気もする


> 裄丈も長くて、おまめさんの長い腕が、ますます長く見えます♡

もう宇宙人でしょ?(ToT)
きりままがユニクロのXLを着てることをふと思い出し、
このまえXLのルームウェアを買ってみたの。
いつもメンズのLなので、あんまりかわいくないんだよね。
だからかなり期待して取り寄せたのよ。
そしたらどうよ、ちんちくりんよ(哀)
8分袖でスースーするよ(泣)
肩幅の分、腕に回るかなと思って期待したのに~~


エトルのアクセはやっぱり素敵だよね。
葬儀の時、旦那さんに工房の様子を撮った写真をたくさん見せて貰ったんだけど、
すごいよ~
やっぱ職人だわ。
そしてすずちゃんは凄腕プロデューサーだったんだね。


> すずちゃんの、想いを繋げていけるように、
> 何かお手伝いできたらと思ってます(*^^*)

ありがとう♡
かたつむりちゃんが大阪に住んでたらねえ!

Posted at 2016.11.09 (23:27) by ピンクのおまめ (URL) | [編集]
わ〜、座談会記事だ!
聞き取りづらい録音から音を拾っていただいたおまめお姉ちゃまに感謝です!

うむむ、本を読んでも読解力には繋がらないのか〜。最近の子供達は「感想」より表面的な「要約」を求められているのかしら…。
私は子供の頃本を読む時は多分頭の中に思いっきり映像が流れていた気がします。
事情があってお友達と遊ぶことがほとんどなかったので、普段から空想での一人遊びが多かったからかもしれませんが…。
で、映像とか音とか匂いって結構記憶に残るんですよね。
そういう効果で物語を理解していたのかもしれません。
ただし、それによって登場人物が勝手に動いてしまい、結局本体の物語の記憶が薄れたり間違って記憶している節はあるかも。

国語教育、問題作ったことあります〜。
英語に翻訳したことはないなぁ、なんせ外国語は大の苦手なので😅
あと、ツッコミは入れてましたです、はい😅
えー、なんでこんな行動するの〜、とか、私はそんなこと思わないよ〜、とか。

そういう意味では、テストでは間違ってばかりでしたが、そうかー、そういう風に思う人もいるんだよなぁ、という想像力というか理解?には繋がったかもしれません。
Posted at 2016.11.10 (00:32) by keta (URL) | [編集]
Re: タイトルなし
はーい♪ketaちゃーん(^o^)丿


> 最近の子供達は「感想」より表面的な「要約」を求められているのかしら…。

そうそう、ここ書き忘れたんだよ。
最近の子、感想書けないの!言えないの!
書けない言えない理由、いくつかパターン化してるんだけど、
こんなのもあるんだよ。
「人と違う感想を持ってたら恥だから。」

これ、どう思う?

とにかく今の子は感想文が書けない(書いてもお粗末極まる)ので、
まず要約文を書かせて、それを利用しながら感想文を作らせるようにすると、
割とスムーズにいくんだよね。


> 私は子供の頃本を読む時は多分頭の中に思いっきり映像が流れていた気がします。

そうよね。
でも今の子は映像過多でしょ?
子供にDVD見せて親は自分のしたいことをしてるので、
文章は行間が読めないし、映像も、登場人物の表情も浮かんでこない。
もう仰天レベルだよ。


> 国語教育、問題作ったことあります〜

おお!同士よ♡

ketaちゃんもツッコミ読みしてたんだね!
あれいいよね。つまらない文章でも眠くならないもん。

想像力って、今の子乏しいよ。
金魚の恋を読ませても、きっとふ~んで終わりだと思うわ。

Posted at 2016.11.10 (00:52) by ピンクのおまめ (URL) | [編集]
おまめさん♪
またきちゃった♡

国語の授業で、一つ記憶に残っているのが
いろはにほへと の覚え方です~
先生に教わり、上手い覚え方があるんだな~と感心したものです(笑)

あと、お習字を4歳のころから10年くらいやっていたのですが、
秋の七草 という課題で、秋の七草を覚えてねと言われ、
そのリズムというか、イントネーションというか、言葉の流れが
心地よくて、すぐに覚えられました。

はぎおばなくずおみなえしふじばかまなでしこききょう、あきのななくさ

↑、まで、息継ぎなしで一気に読むんですよ~
覚えやすい順番ってありますよね。

なぜか、春の七草は覚えていない私です(;^_^A
どなたか、覚え方教えて下さい~


英語の発音も同じで、流れるようなリズムで読めるといいのですよね。
そうそう、うちの子が通っていた英語教室は、まずは踊りながら歌いながら
でした。その後の、リスニングやリーディングも、音楽の中でやっていました。

メロディというのか、リズムというのか、そういうのも大事なのですね。


お仕事サイトの記事・・・(^▽^;)いいんですか?こんなネタで・・・
ママをけちょんけちょんに批判してみよう!ですよ?
でも、正しい文法の日本語でねという条件付きですが~(笑)

私、なんか負けたくないって思ってしまうんですよ~
赤ちゃんの頃、夜なかなか眠ってくれなくて、もう育児ノイローゼになり
そうだわ・・・と思った瞬間、
『よし、こうなったら、育てられノイローゼにしてやる~(怨)』
となり、羊の数を数え始めたんですよ。

ひつじが一匹、ひつじが二匹・・・

この呪文のようなひつじの数かぞえを聞いたら、ノイローゼになるだろう(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
ってな感じで。

でも、子供は、なんのダメージも受けず、知らん顔でした。
そして、私はというと、絶対にやらないこと(ひつじの数え)を1000まで
いったときに、妙な達成感が・・・
あ、私、まだノイローゼにならないわ~ と、冷静になったというお話しです。

なんだか、うちの妙な子育て話しになってしまいましたね。すんません。


エトルアクセの、フランス工房のお写真を見せていただけたのですね。
すずちゃんって、そういう裏方の部分(いろいろとご苦労されたこと)は
絶対に、表に出さない方でしたよね。
プロ意識に徹したすずちゃんを尊敬します。
でもね、私はそういう部分を見てみたかったな。えへへ(*^^*)
すずちゃんのブログに、ちょっとだけ工房の写真がありましたね。

あ、すずちゃん、2012年8月に、マリーアントワネット物語展のことを
記事に書いているのですよ。
ミュージアムショップでは、エトルさんのアクセも販売されていたみたいですよ。

今度の東京のマリーアントワネット展には、すずちゃんも一緒に行くつもりで
いたいです。エトルさんのアクセを付けていくぞ~


Posted at 2016.11.10 (10:55) by かたつむり (URL) | [編集]
英語の早期教育の話の後日談なんだけど、
たまたま旦那の新しい職場の女性の息子さんが、
うちの息子と同じ仙台にある英語漬け幼稚園を卒業されたらしいんだけど、
今じゃ英語はさっぱりとおっしゃってたとかww
てっきり息子の英語の得意っぷりはあの時の賜物と思い込んでたけど、
やっぱりその子によるんだな~って話でww

国語のテストって、当然だけど筆者じゃない人が問題つくるじゃない?
作家としては正解とは違う答えだったりしないもんか?と思う時があったわww

かたつむりちゃん、フェイスブックでも本名で検索したら在りし日のすずちゃんが垣間見れるよ。
ゆかりの品々を身に付けて、すずちゃんもマリーアントワネット展に一緒に連れてってあげようね。

Posted at 2016.11.10 (14:04) by きりまま (URL) | [編集]
Re: タイトルなし
かたつむりちゃん♡


いろはにほへとの覚え方って、「色は匂えど散りぬるを」かな?

秋の七草の覚え方、
そうまでしなきゃ現代人には覚えられない=今の生活に則さないもの
ってことなんだよね。
英語をリズムで覚えるってのはいいんだけど、
日本語・・受け継がれてきたものをリズムで覚えるというのは、如何なもんかと。

日本はアメリカなんかと違って歴史も文化も奥深い。
それに誇りを持ち大切に守っていかなきゃいけないのに、
リズムで覚えさせること自体、大切にしていない証拠よね。

そんな、とって付けたような思い出し方をするのではなく、
もうちょっと生活に即させる術はないのだろうか?
秋・春の七草を学校で育てて収穫して食べるとか、何か方法はありそうなんだけどな。



> お仕事サイトの記事・・・(^▽^;)いいんですか?こんなネタで・・・
> ママをけちょんけちょんに批判してみよう!ですよ?

ママ自身もわかってるからいいのよ(^^)
へその緒が分断されても、ずっと繋がっているということが。


羊を千まで数えたって!?
すごーい! 
けどあれ、どの数字かを越えたあたりから、
しっかり頭で考えなきゃわけがわからなくならない?
あの催眠方法って、効果があるのはせいぜい100までで、
それ越えたら逆に目が冴えちゃうよね(^^;


うん、すずちゃんも職人なんだよね。
日本人女性の求めるものにおいてけっして妥協しないから、
若いアーティストを何人も潰してしまったと言ってた。


> あ、すずちゃん、2012年8月に、マリーアントワネット物語展のことを
> 記事に書いているのですよ。
> ミュージアムショップでは、エトルさんのアクセも販売されていたみたいですよ。

へ~ そうなんだ!
かたつむりちゃん、よく知ってるねー♪


> 今度の東京のマリーアントワネット展には、すずちゃんも一緒に行くつもりで
> いたいです。エトルさんのアクセを付けていくぞ~

うん(^^)
今年3月の東京オフ会の時は、再発がわかってすぐだったから、
治療のために東京に行けなかったんだよね。
3月まで待たず、秋に東京オフ会してたら、
すずちゃんは関東のみなさんにも会えたのにな。。。

Posted at 2016.11.10 (22:38) by ピンクのおまめ (URL) | [編集]
Re: タイトルなし
きりまま~♪



> うちの息子と同じ仙台にある英語漬け幼稚園を卒業されたらしいんだけど、
> 今じゃ英語はさっぱりとおっしゃってたとかww

やっぱり!


> てっきり息子の英語の得意っぷりはあの時の賜物と思い込んでたけど、
> やっぱりその子によるんだな~って話でww

でしょ~?
色んな要素が絡み合ってこそ、実を結ぶんだよ。
きりままんちは、ママがマサイでしょ?
五感が鋭いんだよ。
だから息子ちゃんも五感が発達していて、語学が得意になったんだよ。



> 作家としては正解とは違う答えだったりしないもんか?と思う時があったわww

作家に問題を解かせたら、きっと満点取れないと思うわw
けど、「国語の問題の答えは一つじゃないんじゃ?」って声をよく聞くけど、
残念ながらひとつなんだよね。
だって問題として作成されてるんだもの。


フェイスブックのすずちゃん、一体全体誰なんや?って顔してるww
あれ、いつの写真なんだろう?
今度リアルすずちゃんの写真持ってくよ(^^)
足湯してオッサンみたいにくつろいでる写真もあるのだv



> ゆかりの品々を身に付けて、
> すずちゃんもマリーアントワネット展に一緒に連れてってあげようね。

夢の中のすずちゃん、ずっと下むいて何か作業してるの。
何やってるんだろ?
時々顔上げてこっち向いて何か言うんだけど、
何言ってるのかわかんないんだよ。
毎日同じ夢見るの。
すずちゃん、何が言いたいの?何かやってほしいことあるの?


Posted at 2016.11.10 (22:54) by ピンクのおまめ (URL) | [編集]
おはようございます、紫です。


「フェイスブックのすずちゃん、一体全体誰なんや?って顔してるww 」

わたしもびっくりしました、あのすずちゃんは…、だれ?双子さん?

すずちゃんは、フェイスブックの写真か、リアルすずちゃんか
どっちを覚えておいてほしいんかな?って、考えてしまいました。

フェイスブックの方かな、おすまししてるもん。σ(^_^;)

顔って、思い出せそうで思い出せないもんやなぁ、ってわたしは思います。
そんなことないですか?
目の前に居ない家族の顔なんて完全には思い出せへんし。^^;

数年前わたしは、筋腫が子宮のど真ん中(ストライーク!)にできて。
貧血を起こし、子宮が痙攣し、目がとても見辛くなった時がありました。

このまま見えなくなったら、子供の顔を忘れてまう…。
必死に毎日ボヤける目で、家族の顔を脳に焼き付けようとした、けど
面影や、雰囲気はなんとか覚えてられた、けど、どう努力しても
悲しいことに、顔の細かい作りは忘れてしまうんです。😢
人によって違いはあると思いますが。
記憶というものは、あやふやなものやと思い知りました。
もう、辛くて、悲しくて…。

子宮筋腫のせいじゃ!記憶のバーローぉ!の日々はまる一年続き、
その間、息子のハードな中学受験の日々を乗り越えるべく、
禁酒(と、ちゃう💦)筋腫の成長を薬で止めました。

その努力の証なのか、長い髪はボロボロ、ツヤもなくなり。
歯も弱り抜け、あれよあれよと、顔の相も変わってしまいました。
今は、完治しましたが、あの頃から自然のままにしています。
元に戻りたいと思わないでいられるのは、これもわたしやからです。

記憶はあやふやで、すずちゃんの顔形も忘れてしまう、けど。
一緒に過ごした、風景、温度、匂い、声のトーン…覚えてられる大丈夫。

フェイスブックもすずちゃん、箕面での画像もすずちゃんやから。
両方覚えておきたいです。

闘病で痩せてしまった姿を、好きではなかったかもしれへんけど…。

どっちもすずちゃんやから、そうさせてもらいたいです。^^

Posted at 2016.11.11 (08:09) by (URL) | [編集]
おはようございます~ 双子ママんです~^^

おまめさん・・・ 読書(ただ読んでいるだけの)が 読解力向上にはたいして役立たない・・・ これをハッキリいってくださって、有難うございます。

 朝から快便(失礼) スッキリ!です。

読書をすれば・・・読書をする子供は・・・みたいな機運ありません?

どうすれば 我が子供は 訳わかってくれるのか?の答えを求めて、初めて いくつかの育児(教育?)本を読んでみたのです。  この数ヶ月。

んで、 「読書をすれば良し!」の結論で まとめられると・・・

うそや。 読んでるだけで 日本語のわけわかるんやったら、うちん子は なんで こんな頓珍漢ちゃんなんや?

あ~ この本も 読書とかいってるわ・・・読まんよりマシ程度のことやん・・・ただ 読んでいるだけで 能力が向上する子供は もともと 言語の素質があったっちゅ~ こっちゃで。

・・・読書? はぐらかすな~~~ 具体的にかいてや~~~(怒) ドンガラガッシャ~~~ン(ちゃぶ台)


・・・・こういった 気持ちになりました。

教育会のお偉いさん(らしい)人がかいているのに、(偉)「〇〇を高めるには 〇〇力と〇〇力と〇〇力がたいせつなんですよ!!」


(私)・・・ふん ふん それ? それを向上させるには どんな事が有効なん?(ドキドキ・ワクワク)

(偉)「外遊びと実体験です!「母子関係の信頼が大切です」

(私) ・・・・抽象的~~~>< 大切な能力については あんなけ細かく分析して めっちゃ具体的に書いてんのに、 実践方法になったら いきなり 精神論かよ~~~><  


 教育会の偉い人が書いた 人気らしい本が こんなかんじだったので、 私は 本から答えをみつけるのを止めました。

 ひたすら 子供をガン見して 自分で考えて ・・試行錯誤中です。


おまめさんのお話って ものっっっっっっっすごく 具体的ですよね。 絶対に ごまかさない。逃げない。

だから 人を惹き付けるんだろうな~~~

教育界の有名な偉い人より、おまめさんの方が すごいんだと 思ってます。

 「実体験」とか「読書」とかっていう (私から見たら、ごまかし)キーワードがあふれているような気がするのですが・・・

おまめさんがおっしゃるように かなり 意図的なアプローチをしないと、 ただ読んでいるだけ、実体験や外遊びをなんとなくしているだけでは「その分野が苦手」な子供は 力が育たなかったり、やらないよりマシ程度の効果の為に 多大な時間を浪費することになる・・・んじゃないかな・・・と思います。(汗)

 一歩 一歩 具体的な事を実践していくこと・・・ですよね。


 ちなみに 我が双子は ミラーツインと言って 左右対称に生まれる珍しい双子です。 右利き、左利き、片付けないと気がすまない方と ぐちゃぐちゃオッケ~な方・・なにかと ミラーっぽいな・・とおもうんですが・・・

 小学校に入って、「この人達、理系脳と文系脳?」っていうくらい、脳みその働き方がちがいます。(笑)

 ミラーツインは 脳みその働き方も左右対称なのか・・・????  面白く わが子を見守っております^^
Posted at 2016.11.11 (10:10) by 双子ママン (URL) | [編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Posted at 2016.11.11 (11:19) by () | [編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Posted at 2016.11.11 (12:44) by () | [編集]
Re: タイトルなし
豆パちゃん♪ コメント、ここでよかったのかな?(^^)
まぁどこでもいいよね。心が通じ合っていれば♡


> わたしもびっくりしました、あのすずちゃんは…、だれ?双子さん?

カッカッカ(^▽^)
あの写真、2011年に変更と書いてあったので、撮ったのはそれ以前。
だから5~6年前・・すずちゃんが40代前半の時なのだ。
二年前に病気して、その後ちょっとふっくらた頃に私達は出会ってるのよ。
5月のオフ会ではかなり痩せてて、ウィッグも被っていなかったこともあり、
なんだか別人みたいに大人っぽくて、
ドギマギして目を合わせられなかったのを思い出すわ。


豆パちゃんも大病を乗り越えたのね。
乗り越えて、私達と出会ってくれて、本当にありがとう!



> その努力の証なのか、長い髪はボロボロ、ツヤもなくなり。
> 歯も弱り抜け、あれよあれよと、顔の相も変わってしまいました。
> 今は、完治しましたが、あの頃から自然のままにしています。
> 元に戻りたいと思わないでいられるのは、これもわたしやからです。

素晴らしい!
頑張った証ですもの。その豆パちゃんが一番美しいのよ!

豆パちゃんはすずちゃんと何度も会ってくれたよね。
足湯も一緒だったよね。
ザクロを頬張りながら歩いたあの日が懐しいわ!
ほんの一年前なのに・・・

認めなきゃ、受け入れなきゃ、と思うのに、
今日も旦那さんと電話で話していたら、先に泣かれるんでつられて・・(涙)
Posted at 2016.11.11 (22:10) by ピンクのおまめ (URL) | [編集]
Re: タイトルなし
ママンちゃん!返信遅くなり、ごめんちゃいです><



> 読書(ただ読んでいるだけの)が 読解力向上にはたいして役立たない・・・ 
> これをハッキリいってくださって、有難うございます。

え? なんでなんで?



> 読書をすれば・・・読書をする子供は・・・みたいな機運ありません?

あるある! 
今小学校では読書マラソンみたいな取り組みをしてるところがけっこうあるよね。
とりあえずなにか借りて読んだらハンコ押して貰える、みたいな。
あれってナンセンスだと私は思うわ~
だって親も先生もなんのフォローもしてないんだもの。


> 実践方法になったら いきなり 精神論かよ~~~><

さっすがママンちゃん!

そうなのよ。
結局、具体的な方法は誰も何も提示してくれないでしょ?
ここが日本人の悪いところよ。

確かに一人ひとり、力を付けていく方法は全く違うけれど、
やはりそこは同じ人間、同じ日本文化継承人なので、
みんな一様にこの方法をして、
その後、個々に異なるアクセスをする・・というのがセオリーなんだよ。

で、とどのつまりが、「様子を見て・・」「様子を見ましょう」でしょ?
悩めるお母さんをうやむやにして誤魔化しただけで、
結局なんにも与えてあげてないのよ。

ここでお母さんがたはふた手に分かれる。

①うーん・・ま、いっか。
②ちょっとちょっと!一旦口開いたんなら最後までちゃんとゆーてーや!

誤魔化されなかった②のお母さんだけ、
駒をすすめることができるんだよ。



> 私は 本から答えをみつけるのを止めました。
> ひたすら 子供をガン見して 自分で考えて ・・試行錯誤中です。

素晴らしい!
そのとおりよ、ママンちゃん。
上のママンちゃんの言葉とそのままの文言を、教育サイトにあげてるわ。
ママンちゃんのようなお母さんが増えてくれると嬉しいなぁ。


> おまめさんのお話って ものっっっっっっっすごく 具体的ですよね。 絶対に ごまかさない。逃げない。
> だから 人を惹き付けるんだろうな~~~

うわ~ ありがとう(*^^*)
いやほんとに私は教育の要はお母さんだと思ってるので、
この世知辛い世の中で押しつぶされそうになっている母族の潜在能力を
引き出して差し上げて守りたいのよ。

先日も、某有名教育会社の社員さんに、
「お母さんがたを導いて上げて欲しい!」と強く言われたの。
お母さんの迷走が子供にどう影響しているかを、やっぱり彼らは痛感してるんだね。
その社員さん、上のセリフに「自分たちは儲け本位だからできないけど」
と条件節を付けたのには参ったけど(笑)


> かなり 意図的なアプローチをしないと、 
> ただ読んでいるだけ、実体験や外遊びをなんとなくしているだけでは
> 多大な時間を浪費することになる・・・んじゃないかな

うん。
ママンちゃんの言うように、意図的なアプローチがないと、
残念ながら親の自己満足に終わってしまうよ。

けれど、一番近くにいるおお母さんだからこそ、見えない部分もあるのは事実。
私にも経験があるもの。
だから、正しく具体的にアドバイスできる先生がもっと増えてくれることをひたすら願ってる。



> 我が双子は ミラーツインと言って 左右対称に生まれる珍しい双子です。 

うわ~ ミラクルチルドレンだね!!!



> 小学校に入って、「この人達、理系脳と文系脳?」っていうくらい、脳みその働き方がちがいます。(笑)

へぇ~ 興味津々♡


> 面白く わが子を見守っております^^

ブラボー!
そうよそうよ、そのとおりよ。
一歩引いて、客観的に見ることが何よりも大切よ。
そして、どんな時でも楽しむことを忘れない。
他人事のように興味深く観察する。
それができたら、もう子育ては大成功したも同然だわ。

双子ちゃんとは2回会ってるから、もう孫みたいな心境。
これからも一緒に成長を見守らせてね♡
Posted at 2016.11.11 (22:48) by ピンクのおまめ (URL) | [編集]
>夢の中のすずちゃん、ずっと下むいて何か作業してるの。
>何やってるんだろ?
>時々顔上げてこっち向いて何か言うんだけど、
>何言ってるのかわかんないんだよ。
>毎日同じ夢見るの。
>すずちゃん、何が言いたいの?何かやってほしいことあるの?

私しゃ、これが気になって気になって・・・

すずちゃん、絶対まめこにお願いしたいことがあるのよ。
すずちゃんの旦那様のお話しの中にヒントがあって、
それがビンゴで、すずちゃんの願いを叶えてあげられるよう祈るばかりだ…
Posted at 2016.11.13 (13:27) by きりまま (URL) | [編集]
本を読み終えた後、どんなお話だったか聞かせて、って、アグネスチャンも言ってましたね。はい、私も言ってました。
が!天邪鬼なヤツらは「いちいち聞かないで欲しい」「何でオレばっかりに聞くの?」と反抗的で。。。えーん。。
同じ事やってもうまくいかないもんですねえ。ビリギャルの先生が、その子の性格によって教え方が何通りもあると言ってましたがその通り!
怒ったり優しくしたり褒めたり厳しくしたり、ありとあらゆる方法を20年間ためしてみましたが、結局本人次第なのかも〜。
私は国語はずっと5でしたが、子供達は大嫌いだから遺伝でもなさそうなのにな。
Posted at 2016.11.13 (18:01) by まると (URL) | [編集]
Re: タイトルなし
きりまま~♪


うん。
昨日、旦那さんとお話しすることがあったので
すずちゃんちに行ったんだけど、
旦那さんと2人ですずちゃんの仕事部屋を探索してたら・・!


夢の謎が解けたよ。多分。
昨夜は午前2時から6時まで4時間寝て、
すずちゃん、夢に出てこなかった。
安心してくれたのか?

私は魂とか霊とか全く信じなかったんだけど、
こりゃもう信じざるを得ないな。

まだ見つからないものがあるんで、
また探索に行かなきゃならないんだけどさ、
すずちゃん、きっとどこかで見てて、
「ふたりとも探しもの下手だね~
普段片付けしてない証拠だよー」
とか言って呆れてそう(^^;

すずちゃーん!
お願いだからヒントちょーだい><
Posted at 2016.11.13 (19:42) by ピンクのおまめ (URL) | [編集]
Re: タイトルなし
まるとさま~♪

アグネスチャンが言ってたんですか?
アグネスのお子さん、スタンフォードなんですってね。
凄いな~


> その子の性格によって教え方が何通りもあると言ってましたがその通り!

そりゃ当然ですよね。
加えて私はお母さんの性格によっても対応を変えますよ。
お母さんの好みに合わなければ成果は出にくいから。
これはちょっとなーと思っても、なぜかいいように行くんですね。
母親が教育のキーですわ。


> 私は国語はずっと5でしたが、子供達は大嫌いだから遺伝でもなさそうなのにな。

隔世遺伝してるケースが多いですよ。
おじいさまの性格にそっくり!とかね。
Posted at 2016.11.14 (08:03) by ピンクのおまめ (URL) | [編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Posted at 2016.11.21 (10:24) by () | [編集]
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
02 04
Facebook/Instagram

 

◇おまめ茶屋◇
商品質問・着画投稿 なんでもOK。 思う存分ダべリングしましょう♪

最新記事
プロフィール

ピンクのおまめ

Author:ピンクのおまめ
ファッションって、けっして洋服という狭い意味の言葉ではなく、考えやこだわりによって生まれる「生き方」までを広く表す、とっても素敵な言葉だと思うの。せっかく女に生まれたんだもの。できるだけファッショナブルに生きたいよね。

最新コメント
最新トラックバック
フリーエリア
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア